Oracle Cloud
またまた Cloudです。
先日 AWS社の Cloud について少々おさわりしてみたが、今度は Oracle社のCloud。 あれ、何となく次は MS社の Azureじゃないの? となりそうですが、AWS社もMS社も他のWEBサイトで色々ネタはありそうだし、私は お仕事柄DBに絡むことが多いので、まぁ、ここはOracle社という事で。
とりあえず、クラウド関連のページを見る。
Compute(サーバー) じゃなくて Databaseが最初に最初に来てるのが Oracleらしい。下記の絵は一部だけですが一連のクラウドサービスの内容がざーっと並ぶのが共通の特徴ですね。
無料期間と条件
AWSは1年、且つ 各月の上限リミットを超えなければ無料ということだったが、Oracleは30日、且つ $300の上限リミットのようだ (このブログ投稿時点では)。で、クレジットカードの登録が要ると。
一応説明からは、期間あるいは無料枠を使い切った後は失効して、引き続きやるには有料にUPGRADEしなければいけないようだ。 という言事は、私が先日やってしまった無料枠を超えてしまって、お支払い…の心配はないのだろうか。
うーん、どうしよう....
1か月か。。。決して短くは無いんだけどね。 気分的に…。今やっている別の作業の合間にやろうかと思ったが、時間に余裕ができたら確認するか…。
無料期間もう少し余裕があってもいいかも? いや、1年は要らないし、1か月は短くないんだけど、他と比べてもう少し…。 3か月ぐらいあっても。 勿論、各月での制限もあったりMSさんも「初月のみ」ってのがありますので実質どうかというのもあるし、妥当性は語れないんですが、 ぱっと見ね、ぱっと見 (笑)。
商用目的じゃなければ、Oracle Databaseのソフトウエアお好きにダウンロードどうぞ! 試してね!が Oracleのスタイルのはずだから、ここはもう少し太っ腹に行ってくれることを期待。
あと…どーでもいいですが、
いわゆるサーバーのサービスですね。 えっと....なんか、地味 w。 トライアルのページ全体的に青基調なんだけど w。 らしくないなぁ(個人的に)。やっぱり赤だと思うんだけどねぇ(個人的に)。
あと。。3500時間とかってなんだろ? 24時間x30日 でも 720時間だけど❓ 他の会社さんは ここが 750時間なんだよな…。複数台同時にずっと起動しておけるってことかな。 5台弱ずっと動かせるって感じかね。
結論
触るつもりだけど、もう少し時間が取れるところでやることにしました。 無料期間に余裕があれば、とりあえず登録しておくかぁ。。という人がいると思うのですが、Oracleさん 勿体なくないですか? 来月以降に持ち越し。